危険な自転車が「社会問題化」中国に勝る日本の自転車保有率
2012-01-07 11:43
浦整骨院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
ここ10年ほど、交通事故による死者数が大きく減っているなかで、自転車事故による死者数は、それに比例していません。それどころか、ブレーキのない競技 用自転車「ピスト」などで公道を走り、摘発されるといったニュースが多方面で聞かれるようになりました。「危険な自転車」は、社会問題化しつつあるのでは ないでしょうか。

 そんななか、書籍『それでも、自転車に乗りますか?』の著者・佐滝剛弘氏は、日本の自転車普及率は驚異的といいます。

 『自転車統計要覧第四五版』(自転車産業振興協会)によれば、2005年の日本の自転車保有台数は、8665万台であり、総人口で割ると、ひとり当たり0.7台を少し下回る数字になります。3人家族に2台の自転車があると考えて良いでしょう。

 この数字が果たして多いのか、それとも少ないのか。中国をはじめアジアでは自転車人口が多く、日本よりも保有率が高いといった印象がありますが、人口よ りも自転車台数が上回っているのは、世界中でオランダのみ。また、日本よりも人口当たりの保有率が高い国は、デンマークなど北欧の国々とドイツしかないの です。

 「これらの国では、日本よりもはるかに自転車が普及しやすい地理的・気候的条件が整っている。自転車王国オランダとデンマークを例にとると、オランダは 国内最高地点が標高322メートル、デンマークに至っては170メートルあまり。ほぼ平坦な国といってよいし、年間降水量も1000ミリ以下と雨も少な い。山地ばかりで、猛暑や豪雨や豪雪といった気象条件を持つ日本と比べれば、自転車運転の障害はぐっと少ない」(佐滝さん)

 また、日本は世界でも有数の自動車産業の集積国です。産業界に占めるウエイトは高く、道路政策も発言力の強い自動車産業界に影響されて、車中心になりがちだと、佐滝さんは指摘します。

 こうした悪条件下で、ひとり当たり約0.7台も保有している日本は、世界トップクラスの自転車国といえます。しかし、減らない自転車事故の問題は深刻。具体的な解決策の構築が急務だといえるでしょう。


福岡市で骨折・脱臼・捻挫・打撲交通事故治療のご相談は、福岡市薬院の浦整骨院へ
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2013年6月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (4)
2012年12月 (2)
2012年11月 (4)
2012年4月 (1)
2012年3月 (4)
2012年2月 (20)
2012年1月 (35)
2011年12月 (56)
2011年11月 (17)
2011年7月 (1)
2011年6月 (2)
2011年3月 (1)
2010年12月 (3)
2010年10月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (1)
2010年6月 (2)
2010年5月 (10)
2009年1月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
浦整骨院

浦整骨院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。